Skip to content

最近の投稿

  • サロン迷子卒業:たかの友梨と他社を比較して見えた本物の指標
  • 「会社経営は怖くない?」初心者が押さえるべき3つのポイント
  • 青汁の新常識!苦味を感じさせないフルーツミックスの黄金バランス
  • 家庭に太陽を取り込む:住宅用太陽光発電システムの導入手順と活用法
  • 簡単ステップで始めるIoT導入ガイド―建物管理が劇的に変わる

Most Used Categories

  • 未分類 (18)
  • ビジネス (12)
  • 社会 (11)
  • 生活 (7)
  • 投資 (5)
  • オシャレ (4)
  • 教育 (4)
  • 不動産 (3)
  • 観光 (3)
  • 住宅関連 (3)
Skip to content

美しい人となりを身につける

人間は努力しなければ美しくなれません、身も心も。

Subscribe
  • ニュース
  • Home
  • 社会
  • 日本が行っている食糧支援

日本が行っている食糧支援

panda2019年12月16日2025年6月13日

現在世界では、食料問題が大きな課題となっています。

飢餓に苦しんでいる人達は発展途上国を中心に後を立たないのが現状です。

8億人以上の人たちが飢餓状態にあるとされていて、その6割以上がアジアに住んでいるとされています。

 

目次

  • 1 食料問題は深刻な問題であると日本ユニセフは言う
  • 2 生存に必要な穀物は収穫されている
  • 3 日本では食糧支援を行っている
  • 4 日本政府が行っている取り組み
  • 5 小さな募金額でも大きな支援になる
  • 6 食べ残しなどの食品廃棄物を考える
  • 7 まとめ

食料問題は深刻な問題であると日本ユニセフは言う

この食料問題は、紛争によって所有していた農地を追われるだけではなく、気候変動によって起こっている洪水や台風なども影響していて、小麦や米、とうもろこしなどの主要作物の生産率が悪くなっていることにつながっています。

今後も気候変動は多く起こると予測されているため、飢餓状態にある人達は増えると日本ユニセフは警鐘を鳴らしています。

関連リンク:日本ユニセフ協会/UNICEF東京事務所

日本で暮らしていると実感することはできませんが、世界には農業の生産性が低く、雇用賃金も安いなどの国全体の社会システムによって国民全体が慢性的な栄養不足に陥っている国もあります。

慢性的な飢餓は、突発的な飢餓と比較すると問題になりにくく、支援が後回しになってしまうのです。

 

生存に必要な穀物は収穫されている

しかし、世界の食糧が足りていないというわけではなく生存に必要な穀物は収穫されている、というデータはあります。

問題は、日本などの食糧を簡単に手に入れることのできる環境にある国と、簡単に食糧が手に入れられない国との差が大きいということが挙げられます。

先進国の場合、穀物は食糧になるだけではなく、牛・豚・鶏などの家畜の餌となります。

その家畜の餌に利用されることで穀物は簡単に食糧が手に入る国で消費され、開発途上国などの手に入れられない国に回す分がなくなってしまうのです。

また、開発途上国などではバイオ燃料などを使用しているケースもあり、穀物の値段が高騰してしまっています。

燃料に穀物を使用することで、人が食べる分も高値になります。

 

日本では食糧支援を行っている

このような食糧不足の問題は深刻で、栄養不足によって子どもが亡くなったり、食糧を得るために学校を辞めて仕事の手伝いをするという子どもも多い状態です。

学校を辞めた子どもは大人になって、生まれた子どもも学校に行けないという悪循環が出来上がってしまうのも問題となっています。

そんな問題を解決するために、日本では食糧支援を行っています。

個人的にできる食糧支援もあるため、興味がある場合には行ってみることもおすすめです。

 

日本政府が行っている取り組み

日本政府が行っている取り組みとしては、アジアを含む27か国に対して食糧支援を行っています。

アジアや中東、アフリカなどに対して支援金を送っています。

これによって紛争被害を受けた避難民に対して緊急で食糧の支援を行ったり、子ども達への学校給食の支給、栄養不足の子ども達に対して食糧を届けるなどの支援が行われています。

また、 食糧を支援するだけではなく気候変動によって影響を受けた地域に対して災害に強い地域社会のシステム作りや復興支援、貧困家庭への支援などもも支援金によって行っています。 

個人で行える支援としては、缶詰や加工食品、米などの穀物、ギフト商品券などを寄付をして海外に届けてもらうという寄付の形や、栄養食品を継続支援が行える活動などがあります。

 

小さな募金額でも大きな支援になる

また、開発途上国に対して農作物を貯蓄する技術や、災害に強い作物の育て方などを伝えていくボランティアなども食糧支援の一環として行われています。

実際に現地に行って指導するボランティアはすべての人が行える支援ではないため、自分はどう支援をしたら良いのかわからないという人もいます。

そんな人は、開発途上国を支援する募金活動が行われているため、そこに募金をすることで支援することができます。

小さな募金額であったとしても、栄養不足を補うビタミン剤を購入できたり、栄養治療食を購入につながります。

現地に赴くことが支援ではなく、買い物をして余った小銭を募金箱に入れるだけでも栄養不足の人の助けとなります。

 

食べ残しなどの食品廃棄物を考える

世界で利用される70%の水は食糧を作るために利用されています。

しかし、そんな食糧は食べ残しなどで食品廃棄物となってしまいます。

日本はほとんどの食糧資源を輸入に頼っていて砂糖や植物油などを大量に輸入しているのが現状ですので、開発途上国の食糧事情にも大きく関わっています。

本来食べられるものを捨ててしまうことによって、余計にコストがかかってしまいます。

また、食糧廃棄によって温室効果ガスも多くなります。

捨てられる食材を減らすということが、コストを減らし、異常気象の原因となる温室効果ガスを減らすことにつながります。

直接的な食糧を支援するという活動ではありませんが、食糧を無駄にしないという意識が遠回りですが開発途上国の環境などにも影響してきます。

 

まとめ

食品を無駄にしないためにも、自分たち一人ひとりが意識していくということが大切です。

買いすぎない、作りすぎない、食べきることを基本をします。

レストランなどの外食も食べ切れる分だけを注文ことも重要となります。

フードロスはエネルギー問題や、飢餓問題につながっています。

飢餓問題などの解決には食糧支援だけではなく身近な食卓からも意識して取り組むことが必要です。

最終更新日 2025年6月13日 by panda

投稿ナビゲーション

Previous: 羽子板や羽根つきの由来とその意味
Next: jメールを使えば当日会える人が見つかった

Related Posts

参拝の作法、その奥深さ:神社で感じる心と伝統のつながり

2024年6月26日2025年6月13日 panda

神社本庁には多くの神社の情報があります

2022年3月18日2025年6月13日 panda

あん福祉会の活躍内容とは

2021年10月7日2025年6月13日 panda

目次

  • 1 食料問題は深刻な問題であると日本ユニセフは言う
  • 2 生存に必要な穀物は収穫されている
  • 3 日本では食糧支援を行っている
  • 4 日本政府が行っている取り組み
  • 5 小さな募金額でも大きな支援になる
  • 6 食べ残しなどの食品廃棄物を考える
  • 7 まとめ
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

最近の投稿

  • サロン迷子卒業:たかの友梨と他社を比較して見えた本物の指標
  • 「会社経営は怖くない?」初心者が押さえるべき3つのポイント
  • 青汁の新常識!苦味を感じさせないフルーツミックスの黄金バランス
  • 家庭に太陽を取り込む:住宅用太陽光発電システムの導入手順と活用法
  • 簡単ステップで始めるIoT導入ガイド―建物管理が劇的に変わる
  • コーポレートガバナンス改革とグループ企業:取締役会の役割と責任
  • 人と自然が織りなす風景:生物多様性を育む不動産開発の挑戦
  • 参拝の作法、その奥深さ:神社で感じる心と伝統のつながり
  • 知らないと損!ゴルフ場予約のお得な裏ワザ大公開
  • 建設DXとは? 中小企業が知っておくべき基本
Copyright All Rights Reserved | Theme: BlockWP by Candid Themes.